redhatとCentOSでよく使うコマンドをまとめました。
個人的なチートシートになるのでご自身の環境に合わせて参考にしてください。
kernel編
・kernelの確認
uname -r
・ブートローダの確認
grep "^menuentry" /etc/grub2.cfg | awk -F'--' '{print $1}'
・ブートローダの設定変更
grub2-set-default 0
・ブートローダの設定確認
grub2-editenv list
・パラメータの確認
sysctl -a
firewall編
・恒久的にポートを開放する
firewall-cmd --zone=public --add-service=http --permanent
・恒久的にポートを開放する(直接)
firewall-cmd --zone=public --add-port=80/tcp --permanent
・設定を反映させる
firewall-cmd --reload
・設定の確認
firewall-cmd --list-all
ネットワーク編
・ネットワークの設定(GUI)
nmtui
・IPアドレスの表示
ip a
・ルーティングテーブルのエントリー
ip r
・TCP/UDPのポート開放状態を確認
ss -nltu
・TCP/UDPのポート開放状態を確認+プロセス
ss -nltup
・現在利用しているポートの確認
ss -natu
LISTEN=TCPの待ち受けポート
UNCONN = UDPの待ち受けポート
ESTAB = TCPコネクションが確立済
yum編
・パッケージのインストール
yum install PACKAGE
・アップデートの確認
yum check-update
・パッケージの更新
yum update PACKAGE
・セキュリティ関連パッケージの更新
yum update --security
・パッケージのリスト表示
yum list all
・パッケージの削除
yum remove PACKAGE
・依存関係にあるパッケージを表示
yum provides PACKAGE
・CVEに関連するパッケージをアップデート
yum update --cve CVE-NUMBER
・CVEに関連するパッケージの確認
yum check-update --cve CVE-NUMBER
・履歴表示
yum history
・履歴IDの動作と逆を行う(インストールした履歴ならアンインストールする)
yum history undo ID_NUMBER
・履歴IDの位置までロールバックする
yum history rollback ID_NUMBER
・キャッシュの削除
yum clean all
確認編
・CPU使用率
sar -u
・メモリ使用率確認
free -m
・ディスク使用率確認
df -m
・更新したパッケージの確認(デフォルト最新順)
rpm -qa --last
・疎通確認
ping ADDRESS
サービス編
・サービスの起動状態確認
systemctl list-units --type=SERVICE
・サービス起動
systemctl start SERVICE
・サービス再起動
systemctl restart SERVICE
・サービス停止
systemctl stop SERVICE
以上です。